コンテンツへスキップ

象設計集団

AtelierZo

ホーム
  • 七つの原則
  • NEWS
  • WORKS
  • OPEN DESK
  • BOOKS
  • 会社概要・連絡先
2022-01-25

Instagram 始めました

atelier_zo

NHK「美の壺 File631 くつろぎの温泉建築」が放映されます。
その番組の中で、私たちが設計した長湯温泉療養文化館「御前湯」も取り上げられるそうで、代表して富田玲子がNHKのインタビューを受けました。
BS4Kでは4月9日、BSでは4月18日に放映予定だそうです。再放送も予定されているようなので、ぜひ、ご覧ください。

「美の壺 File631 くつろぎの温泉建築」放映予定
―NHK BSプレミアム4K―
 4月 9日(水)19:30~19:59
 (再放送)
  4月14日(月)13:00~13:29
  4月16日(水) 8:00~ 8:29
  4月19日(土) 6:45~ 7:14
―NHK BS―
 4月18日(金)21:15~21:44
 (再放送)
  4月25日(金)12:00~12:29
  4月26日(土) 7:30~ 7:59

番組URL 
http://www4.nhk.or.jp/tsubo/

#象設計集団 #樂駝規劃設計 #アトリエ140 #NHK美の壺 #NHKBSプレミアム4K #NHKBS #御前湯 #大分県直入町 #長湯温泉 #温泉施設 #AtelierZo #AtelierRakuda #TeamZoo #Atelier140 #NagayuOnsenTherapyandCultureCenterGozenyu #HotSpring #Onsen #建築設計 #景観設計 #architect #architecture #Landscape
「霊泉こども園」が竣工しました。 「霊泉こども園」が竣工しました。

古くから地域に親しまれてきている幼稚園の新園舎です。
「とまり木のような園舎」をテーマに先生たちと議論を重ね、さまざまな居場所や遊び場ができるように計画をしました。
敷地内には新設した4つの園舎と既存の礼拝堂が建ち、建物同士の隙間が色々な形の庭になっています。

食事をするホールは、土地の高低差に合わせて室内にだんだんを設けました。
小さな居場所が連続したスキップフロアで、子どもたちはそれぞれ好きな場所でごはんを食べることができます。

外壁の赤色は、地域独自の阿蘇黄土に由来するベンガラ色がモチーフです。

所在地:熊本県山鹿市
用途:幼保連携型認定こども園
構造:木造平家一部2階建て
設計・監理:象設計集団
施工:三和建設株式会社

#象設計集団#樂駝規劃設計#AtelierZo#AtelierRakuda#TeamZoo
#熊本 #山鹿 
#建築 #設計 #建築デザイン #幼稚園 #保育園 #こども園 #平家 #木造 #木造平家 #木造建築 #木造園舎 #保育園設計 #保育園建築 #木の家
#architect #architecture #japanarchitecture #woodstructure
岐阜県にある「美濃保育園・子育て支援棟」が、令和6年岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰・木造建築部門で優秀賞をいただきました!

美濃保育園、岐阜県立森林文化アカデミー、設計者、施工会社、多くの材料の生産者、職人のタッグで、子どものための豊かな環境を作ることを目指し、また、「木育」の具現化を目指した園舎づくりです。
木造園舎を力強く支える自然丸太の柱は、地域の林業家の協力を得て、山に入り樹齢200年弱のヒノキの木を伐倒し、自然乾燥しておいたもので、伐倒に子どもたちも立ち会いました。
子どもたちはこの園舎で、心と体で「木」を学び、感じ、地域の財産である森の文化を継承していくでしょう。

表彰式ホームページのURL
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/398200.html

#象設計集団 #樂駝規劃設計 #美濃保育園 #澤崎建設(株) #岐阜県立森林文化アカデミー #岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰 #建築設計 #景観設計 #architect #AtelierZo #AtelierRakuda #TeamZoo #Architecture #Landscape
DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダ DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築290選」に象設計集団+アトリエ・モビルの名護市庁舎(1981年竣工)が選定されました!

「市民との交流の場であるアサギテラスが段丘状にまちなみから連続して設けられ、風土を生かした自然換気や、地場のブロックの型枠利用等の風土と地域の利活用だけでなく、失われつつあったシーサーの56人の職人による56体のシーサーが名護湾側に設けられ、沖縄の伝統文化をも表出していた」
「日本の高度成長期に、市民主体の地域風土を生かした庁舎建築として一石を投じた」ことが評価されました。

※名護湾側のファサードのシーサーは、2019年に安全性の観点からすべて撤去されています。

DOCOMOMO Japan
モダン・ムーブメントの推進に寄与した建築の歴史的、文化的重要性を訴え、その記録と既存建物の保存に関する活動を展開する国際的学術機関の日本支部です。

#象設計集団 #樂駝規劃設計 #名護市庁舎 #アトリエ・モビル #DOCOMOMO Japan #風の道 #アサギテラス #コンクリートブロック #シーサー #Fumiko Kawazoe #建築設計 #景観設計 #architect #AtelierZo #AtelierRakuda #TeamZoo #AtelierMobile #NAGO City Hall #architecture #Landscape
Instagram でフォロー

投稿ナビゲーション

次の投稿 →
吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる

おすすめ

NEWS

  • イベント
  • 出版/掲載
  • 求人/オープンデスク
  • その他
2025 © 象設計集団Theme by SiteOrigin